#110
神社では意外と気にしない?お日柄と結婚式の日取りの決め方|「六輝」
知っ得情報 !!
結婚式におすすめの「お日柄」というと「大安吉日」。お日柄とは何のことか、そして結婚式を挙げる際の「日取り」の決め方とは?おふたりにとって記念日になり、ご家族も喜んでもらえるお日取り、今回は是非その選び方の参考にしてみて下さい。
実は神社の暦と六曜はあまり関係がないことをご存知でしたか。
結婚式のお日柄、大安や仏滅は「六曜」(ろくよう)または「六輝」(ろっき)といって、もともとは古代中国の暦です。仏教や他の文化と一緒に鎌倉時代に伝わり、江戸時代以降、吉凶の意味づけと共に庶民の間でも広まりました。よく考えてみてください。中国が起源で江戸時代以降に広まったこの定義、それよりずっと昔から神社は日本にありましたので、実は神社の暦と六曜はあまり関係がないと言われております。
また、明治になってから、現在の月火水木金土日の「七曜」が使われるようになり、そもそも六曜の吉凶の意味づけには根拠がないという説もあるんです。
もちろん仏前式をお寺でするという方には意味のある日柄となりますが神社で結婚式なら、六曜は気にせず、おふたりにとって意味があると思う日を選べば本来は全く問題御座いません。
そもそも親御様は別として、結婚式にお招きしたい親族やゲストの多くはその日が大安や仏滅か何の日だかも知らないし気にしていない可能性もあります。ただし、今回お伝えしたことやお二人が「そんな古臭い暦なんて関係ない」と思ったとしても、地域や世代によって考え方は異なるものです。家族に話してみたら、じつはお日柄にこだわっていたという場合もありますし、その逆で、気にすると思ったのに全然気にしていないこともあります。とはいっても、ここはお二人だけの話とせずに、結婚式の時期と日取りは、ふたりだけで決めずに、少なくとも近親のご家族には相談した方が良いかと思われます
人によっては難しい選択ですが、今回お伝えしたかったのは、現代を生きている私たちなので、古い慣習を必ずしも気にする必要はないのですが、結婚式はみんなに集まってもらってお祝いする大切な場です。少なくとも近親のご家族のご了解を得たうえでお決めすることをお勧めします。
実際、ご家族が気にすると思ったのに全然気にしていなかったので、お日柄に関係なく結婚式は二人の記念日に行いますといった方も多数おられます。また、次の年以降は六輝も変わってまいりますので、その辺も考慮にしてみてはいかがでしょうか。次回はシリーズ第三弾「大安吉日」それ以外にも縁起のいいお日柄はある?をお伝え致します。