TEL

MENU

神社結婚式jp

東京での結婚式は安心・実績
神社x会食ウェディング

神社に関する基礎知識 #14

#14

「神社の例祭に登場するお神輿」について

結婚式のトップシーズンでもある秋という季節。秋と言えば「実りの秋」や「スポーツの秋」など様々にいわれますが、「“秋”といえばランキング」があるのはご存知ですか。ダントツの一位は「食欲の秋」だそうです。2位は「スポーツの秋」3位に「芸術の秋」4位は「読書の秋」という結果となっております。

秋といえば大祭を行う神社も多いですが、その時に登場するお神輿について今回ご紹介したいと思います。お神輿は四角や六角、八角形と色々あり、社殿のカタチをしていて、屋根には鳳凰や飾り物をつけ、細かな彫刻が施されたうえ、鈴や鳥居も取り付けられ、平安時代以降、神様の乗り物として用いられるようになったといいます。

普段はご本殿に鎮座されている神様ですが、例祭のときにはお神輿に乗られて氏子地域をお渡りになります。これをご神幸(ごしんこう)といいます。お神輿を上下左右に振り動かしたりして、わざと荒々しく扱うことがありますよね。 これにも意味があって、お神輿にお越しいただいている神さまの魂を振る「魂振(たまふり)」というもので、そうする事によって、神さまの霊威を高め、疫病の退散や豊作や豊漁が叶うと信仰されているからなんです。

また、ご神幸で、ご本殿の扉を開いて神輿にお遷して、神様が氏子地域をお渡りになることを渡御(とぎょ)といいます。これはその地域の神様が氏子の人たちの生活を直接ご覧になり、すべての氏子に幸いを与えていくことを意味します。お祭りに欠かせないお神輿とは、このような意味や願い、祈りがあるのです

私たち神社結婚式.jpのスタッフもここ数年、縁あって浅草の三社祭でお神輿を担がせてもらってます。早くコロナが収束して各神社でのお祭りが再開できることを願っております。皆様もお気に入りの神社のお祭りがありましたら是非チェックしてみて下さい。

過去の記事を見る >

神社結婚式.jp
神社結婚式のいろいろ