東京での結婚式は挙式3000組の安心・実績神社x会食ウェディング
tel.03-6265-0866
湯島天神は悠久の歴史とともに語られる江戸の三大天神としても有名ですが、その一方「学問の神様」として年間大変多くの方がご参拝にお見えになる神社としても名高い崇高な神社です。
詳しくはこちら ▶
都会の杜に雄大かつ壮麗に佇む、自然に囲まれた優雅なお社。江戸七氷川筆頭、由緒正しき赤坂の緑深き厳かな都重宝建造物の社殿で、雅楽の生演奏の中、心に残る永遠の誓いを。
詳しくはこちら ▶
都内最大級のお祭り「三社祭」でもその名は全国規模。350年たった現在も当時の面影をそのままに。国の重要文化財に指定された社殿での挙式は、極美な結婚式を現実のものとします。
詳しくはこちら ▶
「関東のお伊勢さま」と江戸時代より将軍家から庶民まで尊崇を集めた大神宮。都心にありながら「春夏秋冬」豊かな自然を感じさせるお社でお二人とご家族の皆様との永遠の絆を。
詳しくはこちら ▶
7000坪の深い緑に抱かれ、江戸の神社建築としては最大規模。司馬遼太郎が「閑寂な境内・剛健な建築」と感嘆した神域での結婚式は、江戸時代にタイムスリップしたかのような神前式を。
詳しくはこちら ▶
東京屈指の大社殿での神前式。本殿前の木製の鳥居は都内でも貴重な三輪鳥居。総勢50基が神社に向かう例大祭が有名です。真近なスカイツリーを背景にした参進の写真が最高の記念に。
詳しくはこちら ▶
溜池山王駅すぐの好立地に広がる緑の杜。皇居の裏鬼門にあたり、徳川幕府歴代将軍の崇敬を受け「山王さん」と親しまれてきた神社で、格式高く華やかな和の婚儀が叶います。
詳しくはこちら ▶
都心の真中にある緑豊かな神社。夫婦和合の御祭神が祀られている乃木神社御本殿での神前式。緑豊かな杜に囲まれ、四季薫る屋外の社殿で執り行う厳かな神社式が人気です。
詳しくはこちら ▶
江戸時代より明神様と呼ばれ、『縁結びの神様』として親しまれてきた江戸の総鎮守。赤い絨毯の上を雅楽の音色に包まれながらの参進が美しく、艶やかな朱塗りの社殿で和の心溢れる挙式を。
詳しくはこちら ▶
日本を代表する世界的建築家 隈研吾氏の手により生まれ変わった社殿が特徴的。空へと続く参道、総ガラス張りのモダンな社殿で、日本の伝統美への敬意や愛情あふれる心に残る結婚式を。
詳しくはこちら ▶
神社に上がる石段は「出世の石段」と呼ばれ、拝殿内の装飾も壮麗。境内には池もあり、愛宕の山そのすべてから自然の空気を感じられる社殿で、厳かな中にも温かみのあるお式を。
詳しくはこちら ▶
十二社熊野神社は、室町時代の応永年間に鈴木九郎が、熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます。明治維新後、熊野神社と改称し現在にいたっています。
詳しくはこちら ▶
鳩森八幡神社の拝殿にある、草花、暮らしの中の道具をテーマにした108点の天井画が有名な神社。境内には都内最古の富士塚もパワースポットとして良く知られています。
詳しくはこちら ▶
菅原道真公をお祀りする亀戸天神は下町の天神さまとして広く知れわたり、多くの方々に親しまれております。春は梅や藤、秋は菊と、四季の彩りに包まれながら神前式が叶います。
詳しくはこちら ▶
渋谷駅から徒歩5分。閑静な地に鎮座する金王八幡宮。江戸三名桜の一つに数えられ、現在も指定天然記念物の金王桜も有名。傍らには、松尾芭蕉の句碑も建立されています。
詳しくはこちら ▶
原宿駅徒歩3分の好立地。静寂に包まれた美しい庭園は都会の喧騒を忘れさせる別世界。太鼓が鳴り響く参進はまるで絵巻物のような美しさ。伝統を重んじた正統なる神前挙式が叶います。
詳しくはこちら ▶
代々木八幡宮の神前式では、新郎側親族、新婦側親族が一列になって回廊を歩く「参進の儀」が特徴です。回廊の下を歩く様子は雅で凛とした雰囲気で、新郎新婦にとって印象に残る時間に。
詳しくはこちら ▶
市谷亀岡八幡宮では結婚式を重要な神事と捉え、一日一式のみとし極力儀式の省略をせず、1時間以上かけて執り行います。 また、新宿区指定の文化財も多数残されております。
詳しくはこちら ▶
神明作りの趣のある社殿。廻る恵比寿様のお宮である幸福神社や、江戸時代より伝わる江戸大神輿も現存。千住で神前式のできる唯一の神社として、多くの人々の幸せを守り続けています。
詳しくはこちら ▶
芝公園の一角にある緑に囲まれたお社。境内には徳川家光公お手植えの大公孫樹、桜、梅、楓など四季折々に目を楽しませてくれる美しい風景があります。おごそかに挙式が執り行われます。
詳しくはこちら ▶
1350年余の昔より続く神社。お祭事でも名高い鳥越神社です。千貫御神輿の渡御、とんど焼き、水上祭形代流し等お祭り好きには最高の東京を代表する神社の一つです。
詳しくはこちら ▶
奈良時代に創建、東京都内でも有数の古い歴史を持つ神社であり、商売繁盛・家内安全の御利益があります。古式ゆかしい儀式は日本の奥ゆかしい伝統や結婚の意義を深く感じられる式に。
詳しくはこちら ▶
日本橋茅場町鎮座の山王さんとして親しまれ、ご祭神は日枝大神。挙式は一日一組限定。親族や親しい友人のみでゆったりとしたアットホームな神前挙式が可能です。
詳しくはこちら ▶
中野沼袋氷川神社は南北朝時代より650年以上の歴史があり、「安産祈願結婚式」のできる唯一の神社です。広い敷地を擁し、木々や花々を守り続け多くの方々から親しまれています。
詳しくはこちら ▶
桜神宮の名の通り、春には河津桜、染井吉野、枝垂桜など多種多様な桜が咲き誇り、特に神殿両脇の河津桜は二月下旬に満開となり、現在でも多くの人の心を和ませてくれます。
詳しくはこちら ▶
西新宿八丁目に、静かに佇む神社。学問・厄除けの神様として知られる天神様。本殿は、紅梅をイメージした鮮やかな色合いが印象的、日本の伝統を感じる挙式を。
詳しくはこちら ▶
国道246号沿いに江戸時代から鎮座する神社は、渋谷・代官山・恵比寿・三軒茶屋などへのアクセスも便利な場所。神社境内は木々に囲まれ都会の中の心のオアシスを感じられます。
詳しくはこちら ▶
外苑前駅より徒歩5分。青山の総鎮守として崇められ、華麗な社殿を持つ神社。植林・樹林のご利益があるとされており、特に建築関係の方々より敬神の念を集めている神社でもあります。
詳しくはこちら ▶
1200年の歴史があり、毎年「酉の市」が行われ、“目黒のおとりさま”と親しまれている神社です。格式ある古式ゆかしい厳粛な神前式が叶います。目黒の総鎮守として崇敬されています。
詳しくはこちら ▶
大崎駅から程近い閑静な住宅街に鎮座する神社。都会の中の緑豊かな心のオアシスです。品川区指定有形文化財や溶岩積による富士塚があり、しながわ百景にも選定されています。
詳しくはこちら ▶
神職、巫女、楽人たち総勢13人が心を込めてご奉仕する東京大神宮の神前結婚式。雅楽の調べの中でくみ交わされる三献の儀、そして巫女による祝いの舞「豊栄舞(とよさかのまい)」...
収容人数
80名様まで
詳しくはこちら ▶