花嫁衣装は断然
「白無垢&色打掛」なワケ
「和装の花嫁になりたい!」という新婦さまのご希望により、
神社結婚式を選ばれるカップルはたくさんいらっしゃいます。
一生に一度のことだから、いろいろな花嫁衣装を着てみたいと思いつつ、
お色直しの費用を気にされる新婦さまも少なくはありません。
そこで今回は、衣装の中でもダントツの人気を誇る「白無垢」の魅力に注目。
実は、挙式の衣装に白無垢を選ぶと、実はお得にお色直しができることがあるのです!
その裏技まで、たっぷりとご紹介しますね。
-
- そもそも「白無垢」って?
- 打掛、掛下(打掛の下にきる着物)、帯、足袋、小物など、すべてを白で統一した花嫁衣装のことを「白無垢」といいます。頭には角隠しか、綿帽子をかぶるのが一般的ですが、最近では洋髪に合わせる新婦さまも増えてきました。
- 全身真っ白ですが、よく見ると「吉祥文様(きっしょうもんよう)」という伝統的でおめでたい柄が描かれており、光や見る角度によってその柄が浮かび上がるのも美しいですよね。
- 白無垢の白は、白いウエディングドレスと同様、「純潔」や「あなたの色に染まります」という意味があるといわれており、白無垢をまとう姿は「相手や婚家に馴染んで幸せになれますように」という新婦さまのご両親の願いも体現しているように感じられます。
- もとより和装は体型カバーに優れた衣装であることもおすすめのポイントですが、白無垢は何より、参列者とはカブらない「絶対的花嫁感」が発揮できるのが最大の魅力!
- ちなみに、綿帽子は小顔効果もあると好評なんですよ。

-
- 白無垢からのお色直しに
最もオススメなのは?
- お色直しの一番人気は、挙式は白無垢で、祝宴色打掛にチェンジするスタイル。
- 白無垢との違いは、打掛に色があるかないかで、祝いの色である「赤」を始め、最近では多彩なお色味を選ぶことができます。織りや染め、刺繍や箔といった多様な技法で、鶴亀や鳳凰、松竹梅、富士山、御所車などの伝統的でおめでたい絵柄が描かれている、とても華やかな衣装です。
- ちなみに、祝宴で色打掛に掛け替えるのは、「嫁ぎ先の家風に染まる」という意味合いがあるほか、柄の鶴と亀には「長寿」、二羽の鶴には「仲の良い夫婦」、富士山には「繁栄」や「めでたさの象徴」といった意味が込められているんですよ。
- 掛下より一回り長めに仕立てられた打掛は、裾に綿を入れて厚みを出しているので、遠近法の効果で実際より身長をスラリと高く見せることも。
- また、掛下などは白無垢の時に着ていたものをそのまま、打掛だけを掛け替えるので、比較的短時間でできるほか、お色直し用の打掛を大幅にプライスダウンできるプランが登場しがちなのも見逃せないポイント。

もちろん、神社結婚式JPでも、現在、お得なプランをご紹介中です!
本当はお色直ししてゲストをおもてなししたいけど、費用が…と諦めかけていた新婦さまはぜひ、
白無垢→打掛プランをぜひチェックしてみてくださいね。
神社結婚式&祝宴の相談は
実績多数のプロに
おまかせを!
詳しくはこちら ▶