東京での結婚式は挙式3000組の安心・実績神社x会食ウェディング
tel.03-6265-0866
結婚式を挙げる際、どんな神様に誓うのか。気になったことはありませんか?
神社といえば一見どこも同じように見えますが、実は大違い!
それぞれにおまつりしている「御祭神」というものがあって
それは神社の歴史となりたち、ひいては結婚式にも影響してくる場合も
御祭神を知ることは、結婚式をする神社を考えるのに役立ちます。
そんなわけで、神社の神様について少し詳しく知ってみませんか?
神社の神様は八百万(やおよろず)と言いますが、大きく分けると2種類。古事記など日本の神話に出てくる古来の神様か、実在した歴史上の人物を神様としておまつりしている神社か、そのどちらかに分けられます。
神話の神様の多くは太陽や大地、山、海、川など国土と自然を守る神様で「自然神」と呼ばれます。例えば赤坂氷川神社など「氷川」と名の付く神社には、スサノオノミコトとイナダヒメノミコトという夫婦の神様。その子孫にあたるのが、出雲大社で有名な大国主神(オオクニヌシノミコト)で、縁結びのご利益で知られる神社は、これらの神様をお祀りしていることが多いです。
赤坂氷川神社
また、芝大神宮には、太陽の神様アマテラスオオミカミが祀られています。伊勢神宮が総本宮で日本各地に同じご祭神の「神明社」はあり、たとえば◯◯のお伊勢様、などと呼ばれて、歴史ご由緒が古いところが多いです。
芝大神宮
ほかにも珍しいところでは、京都の愛宕山から来る愛宕神社は火伏、つまり防火防災の神様。神楽坂鎭守の赤城神社は、群馬の赤城山の女神様がご祭神。女性を守るご利益で知られます。
愛宕神社
赤城神社
一方で、実在した歴史上の人物が神様になっている神社もあります。有名なところでは明治天皇と昭憲皇太后が御祭神の明治神宮。ほかにも学問の神様となった平安貴族の菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀る「天神さま」は、湯島天満宮など都内にもたくさん。また代々木八幡宮など、「八幡」と名の付く神社には、古代日本の大王で戦の神様として有名な応神天皇が祀られています。
湯島天満宮
代々木八幡宮
日本の神話に登場する「自然神」の神社は創建が古く、それに対して歴史上の人物、「祖先神」を祀る神社は比較的新しいです。それでも神社の長い歴史のなかで実在というより神格化が進んで、神話の神様と区別しづらいケースもあります。また、ひとつの神社内に摂社や末社といって複数の神様がまつられていることも多いです。
日本古来の神様(自然神)を祀った神社は、各地で信仰され、それぞれに氏子組織が代々支えてきた歴史があります。多くは神社内に食事や宴会ができるような場所はなく、シンプルな祈りの場所。地元との共存共栄で、神社の周りに店や町ができていきました。
一方で祖先神を祀る神社は、歴史的に後からできて、氏子地域(地元)を持たない場合も。その代わり遠方からも参拝者が訪れることが考えられ、大きな神社だと境内に専用の会館(参集殿)を備えて、結婚式後の披露宴や食事・宴会に対応しているところがあります。祖先神でなく古来の自然神の神社でも、歴史・なりたちとして会館がある場合も。ただし、雰囲気や広さなど、結婚式後におすすめできるかは別問題です。
挙式について、自然神と祖先神のどちらが結婚式向きかという区別はありません。日本古来の自然神の方が神社らしくて好きと思う方も、歴史上の偉人ゆかりの神社を親しみやすく感じるという方もいらっしゃいます。実際に足を運んでみて、この神社は居心地が良い、理由はなくてもなんだか心が落ち着くと感じる神社を選ぶのもおすすめです。
ただし、結婚式後に会食やパーティをお考えの場合、ご説明したような神社の歴史・成り立ちから来る業態がどうなっているのかが重要です。結婚式を挙げた後、極力移動せずに披露宴やパーティをお望みなら、敷地内に会館が併設された神社は便利。その場合、披露宴までが結婚式とされ、神社の外の会場を選べないこともあります。どうしてもその神社がいいと決めている場合、神社ではなく会館側に結婚式の窓口があるはずなので、そちらに直接ご確認ください。
多くの神社では食事や宴会ができるような場所はないと思った方がよく、その代わり、挙式後は好きな会場を選ぶことができます。会場選びは人数と場所、移動手段、料理ジャンルなど選択肢が多々あり、知識や経験の豊富なプロに相談するとスムーズ。どの神社で式を挙げるか、その後の会食はどこで、両方をセットで考えながら決めていくのがおすすめです。
神社結婚式.jpでは、結婚式を挙げる神社とおふたりの希望に合う会場を
多彩な選択肢のなかから最適な組み合わせでご提案できます。
ご祭神やご利益など、神社のことにも詳しいスタッフにご相談ください。
重要なことは、おふたりがどんな結婚式をしたいか
それが無理なく叶う神社とのご縁結びをお手伝いしています。