東京での結婚式は挙式3000組の安心・実績神社x会食ウェディング
tel.03-6265-0866
市谷亀岡八幡宮は、江戸城を築いた太田道灌が市谷御門に1479年、江戸城西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊をおまつりしたことが始まりです。名前の由来の「亀岡」は、「鶴」に対して「亀岡」と称されました。その後、1636年頃に江戸城の外堀が完成したことを機に、茶ノ木稲荷神社内へ遷座しました。以降、江戸幕府の信仰も厚く、5代将軍綱吉の母・桂昌院や老中柳沢吉保が寄進や参詣し、社頭がたいへん賑わったと伝えられています。 現在、敷地内には、交通安全や海上守護にご利益のある金刀比羅宮や、立身出世や商売繁盛にご利益のある出世稲荷神社などの建物、新宿区唯一の銅の鳥居をはじめとした新宿区指定の文化財なども多数残されております。
収容人数: 40名様まで
神社や会場選びなど、神社での結婚式に
関するご相談はこちら
神社や会場選びなど、神社での結婚式に
関するご相談はこちら
JR総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷」駅すぐ
「神社相談会」「神社・会場を見学できるフェア」「無料試食付きフェア」など、
様々なフェアをご用意しております。お気軽にご参加下さい。